2018年11月17日、18日に二日間に渡って開催された平成30年度緊急消防援助隊北海道東北ブロック合同訓練に参加した消防車両を、各道県ごとにまとめて紹介していきます。
前回の北海道隊に続いて、青森県から参加の消防車両です。
- 全参加車両ではなく、一部の車両のみ紹介しています。
- 車両の所属、形式などは各消防本部の年報や車両紹介ページを元にしています。
緊急消防援助隊青森県隊の消防車両
車両の所属、車種については下記の順番で記載しています。所属部署が不明の車両については車種・形式のみ記載しています。
- 所属部署
- 車種・形式
青森地域広域事務組合消防本部
- 中央消防署
- 指揮車
- 東消防署
- 13mブーム付き多目的ポンプ車
各地で導入がすすむMVFですが、青森地域広域事務組合消防でも私の地元である和歌山消防とおなじく、タンク車として扱われているような表記になっています。今回の訓練はブームを伸ばして高所での救助訓練をおこなっていました。
- 中央消防署
- 救助工作車(3型)
弘前地区消防事務組合消防本部
- 東消防署
- 指揮隊車
- 東消防署
- 重機搬送車(5トン重機積載)
- 平川消防署
- 救助工作車
車両が不調だったのか訓練には参加せず、駐車場に止め置かれていました
八戸広域消防本部
- 八戸消防署
- 救助工作車(3型)
三沢市消防本部
- 三沢市消防署
- 支援車
- 三沢市消防署
- 高規格救急車
航空自衛隊/米空軍の三沢基地がある関係からか飛行機がデザインされています。
北部上北広域事務組合消防本部
- 野辺地消防署
- 化学車
水3000lと薬液500lを積んだ化学車です。最近では珍しくなった吸管むきだしのスタイルと少し年季の入った外観がかっこよかったです。
つがる市消防本部
- つがる市消防署車力分署
- ポンプ車
下北地域広域行政事務組合消防本部
- 大間消防署
- 水槽付きポンプ車
掲載した写真では見にくいですが、シャッターにマグロがデザインされています。大間といえばマグロが有名だからでしょうかね。
- むつ消防署
- 高規格救急車
- 人員輸送車
- 所属、車種不明
鰺ヶ沢地区消防事務組合消防本部
- 所属、車種不明
- 高規格救急車
十和田地域広域事務組合消防本部
- 十和田消防署
- 支援車
このほかにも青森県内各地の消防本部より消防車両が参加していました。次回は岩手県から参加した消防車両の一部を紹介していきます。