2018年11月17日、18日に二日間に渡って開催された平成30年度緊急消防援助隊北海道東北ブロック合同訓練に参加した消防車両を、各道県ごとにまとめて紹介していきます。
前回の茨城県隊に続いて、新潟県から参加の消防車両です。
- 全参加車両ではなく、一部の車両のみ紹介しています。
- 車両の所属、形式などは各消防本部の年報や車両紹介ページを元にしています。
緊急消防援助隊新潟県隊の消防車両
車両の所属、車種については下記の順番で記載しています。所属部署が不明の車両については車種・形式のみ記載しています。
- 所属部署
- 車種・形式
新潟市消防局
- 指揮隊車
- 水槽付きポンプ車
- 消防局警防課
- 救助工作車(3型)
特別高度救助隊SART(Special Advanced Rescue Team)が運用する車両です。
- 東消防署
- 津波・大規模風水害対策車
訓練では搭載している水陸両用バギーが大活躍していました。
- 秋葉消防署
- ホース延長車(海水利用型消防水利システム)
- 秋葉消防署
- 送水車(海水利用型消防水利システム)
- 中央消防署
- 拠点機能形成車
ハイルーフが特徴的な拠点機能形成車です。
- 高規格救急車
長岡市消防本部
- 長岡消防署
- 指揮隊車
蛍光色塗装と大型の赤色灯などが目立つ指揮隊車です。
- 長岡消防署
- 救助工作車(3型)
- 長岡消防署宮内出張所
- 高規格救急車
佐渡市消防本部
- 中央消防署
- 救助工作車(2型)
十日町地域消防本部
- 消防署
- ポンプ車
上越地域消防事務組合消防本部
- 高規格救急車
新発田地域広域事務組合消防本部
- 胎内消防署
- 救助工作車(2型)
このほかにも新潟県内各地の消防本部より消防車両が参加していました。