2019年1月20日、橿原市の橿原運動公園まほろば広場にて開催された平成31年奈良県広域消防組合観閲式に行ってきました。
残念なことに当日の天候は雨。観閲式のはじめから終わりまでやむことなく降り続き、過去の撮影の教訓を元に新調した撥水の手袋や防水性の高いトレッキングシューズが大活躍する1日となりました。
奈良県広域消防組合は奈良県の大多数を管轄する消防本部のため、観閲式に参加した消防車両は裏方も含め多彩なラインナップ。あわせてドクターヘリおよび防災ヘリも参加するなどボリュームたっぷりのため、訓練の模様とあわせて1記事とせず「参加消防車両・航空機編」、「訓練の模様など編」と2記事にわけて紹介させていただきます。
平成31年奈良県広域消防組合観閲式に参加の航空機
予定では訓練展示に参加する予定だった両機ですが、防災ヘリは上空をフライパスだけに終わり、ドクターヘリは少し地上展示がありましたが、実出動していってしまいました。
じっくりと両機を見たかったのですが、事情が事情だけに来年に期待したいと思います。
奈良県ドクターヘリ
JA818H(EC135)
奈良県防災航空隊
やまと2000(ベル412EP)
平成31年奈良県広域消防組合観閲式に参加の消防車両
奈良県広域消防組合所属の消防車両は、広域化前の各消防本部の個性が出たものから今後のスタンダードとなるであろうデザインのものまで、数多く参加しました。
※各車両の所属は車体に表記されている署名を元にしています。
特設ブース展示車両
特設ブースで展示された消防車両です。
消防車メーカーのモリタから参加のMVFデモカーが、特設ブースで一番人気の車両でした。整理券をもらうことができず、ブームに搭乗することはできず…
支援車
消防車両展示に支援車が出されていることが、どこのイベントでも多い気がします。
ポンプ車(西和201)
高規格救急車(橿原905)
分列行進・訓練展示参加の車両
分列行進もしくは訓練展示に参加した消防車両です。
救助工作車(桜井401)
こちらは配備されてまだ数ヶ月の新車です。現行車両(後述)と運用交代前だそうですが、訓練展示に参加していました。
はしご車(天理801)
ナンバーとコールサインが同じになっています。
はしご車(香芝801)
ナンバーがはしごの語呂合わせになってます。
化学車(五條501)
大型の放水砲を搭載しています。
化学車(郡山501)
分列行進参加車両の中では、一番古めかしいスタイルの消防車です。
水槽付きポンプ車(葛城301)
水槽付きポンプ車(広陵301)
広陵301号がもう1台…
桜井401号の救助工作車のように新車と現行車両ということでしょうかね…
高規格救急車(吉野901)
高規格救急車(宇陀901)
救助工作車(香芝401)
新しい桜井401号と兄弟車です。
救助工作車(橿原401)
奈良県広域消防に1隊編成されている高度救助隊が運用しています。
ポンプ車(御所201)
ポンプ車(高田202)
無線中継車
災害支援車(奈良広本部103)
分列行進の時のアナウンスによると、各種災害に多目的な運用がされる消防車両のようです。
指揮隊車(南部方面101)
南部方面隊は大淀消防署に配置されているようです。
拠点機能形成車
機動連絡車(天理101)
救急バイク
五條消防署十津川分署で運用され、二輪車の機動性を活かした救命活動などに活躍しているそうです。
裏方の車両
高規格救急車(橿原902)
駐車場にずっと停められていたので、観閲式会場での急病人対応用だったのかもしれないです。
資器材搬送車(桜井602)
資器材搬送車(高市602)
救助工作車(桜井401)
前述の運用交代前の新車は分列行進および訓練展示に参加していましたが、現行車は子供向けのロープ渡過アトラクションで、ロープを張るのに使用されていました。
こちらの車両は、去年の奈良県防災総合訓練でも撮影した車両です。もうすぐ引退ということであらゆる角度から何枚も写真を撮っておきました。
以上が平成31年奈良県広域消防組合観閲式に参加した消防車両、航空機です。他にも広報車系の裏方車両が何台かいましたが、そちらは割愛させていただきます。