2019年1月5日、田辺市・扇ヶ浜海岸駐車場周辺で開催された平成31年田辺市消防出初式を見てきました。田辺市といえば和歌山県下で初となるバス型(厳密にはキャブバス型)救助工作車が配備され、今回はそれを一目見ようと思って、前々から予定を組んでいました。
出初式の模様
出初式の模様を紹介していきます。
出初式開始前
会場にはやく到着しすぎたので、開始までしばし待機。続々と集まってくる消防団の車両を撮影していきます。
朝の扇ヶ浜海岸駐車場に続々と消防車が入っていきます。
大塔支団鮎川分団の車両。山間部の分団のためか高床式になっています。
フロントにしめ飾りと国旗をつけた車両。
ポンプ車が比較的多い印象の中、小型の積載車もやってきました。
その後、消防団員の表彰式が隣接の紀南文化会館でおこなわれている間に、消防本部の車両も到着となりました。
観閲式・分列行進
表彰式に続いて、観閲式と分列行進がおこなわれました。
観閲式の模様
分列行進は消防団指令車?を先頭に、消防団員が各支団ごとに行進した後、消防車両が続きました。
行進中の消防団員
車両部隊の行進は、動画でご覧ください。
一斉放水
分列行進を終えた車両は一斉放水の場所に移動し、放水の準備を整えます。
一斉放水の合図は、田辺消防署の屈折はしご車のバスケットより、救助隊員が降下しておこなわれました。
一斉放水開始!!
海上では海上保安庁の巡視船「みなべ」が放水
一斉放水は思っていたより短い時間で終わり、防火祈願の餅まき大会へ移行しました。以下は後片付け中に撮影した写真です。
参加車両
分列行進のときに撮影した写真を主に用いて、参加車両を紹介していきます。消防団の車両は数が多いので、一部のみの紹介となります。
田辺市消防本部
屈折はしご車
タンク車
2016年秋に田辺消防署を訪れた時は、まだ先代車両だったのでお初となる車です。黄色いラインのワンポイントがシンプルながらいい感じです。
救助工作車
2018年3月に配備された車両で、和歌山県内ではじめてのバス型救助工作車です。
田辺市にゆかりのある武蔵坊弁慶をモチーフにしたシャッターデザインが特徴的です。先代車両に引き続き、緊急消防援助隊登録車両になっています。
今回、田辺市を訪れた目的だけに間近で見ることができ、訪れた甲斐がありました。
高規格救急車
田辺市消防団
田辺支団稲成分団
前:田辺支団万呂分団
後:田辺支団新庄分団
前:龍神支団龍神分団
後:龍神支上山路分団
前:龍神支団下山路分団
後:中辺路支団栗栖川分団
中辺路支団二川分団
本宮支団四村川分団