2019年5月29日に開催された第43回岸和田市総合防災訓練を見に行ってきました。毎年、平日に開催されているようですが、たまたま休日出勤の代休をとることができ、今回の訓練を見に行くことができました。
第43回岸和田市総合防災訓練の訓練内容
四国沖を震源域とするM9.0の南海トラフ巨大地震が発生、岸和田市では震度6弱を観測。家屋の倒壊や火災、インフラの破壊などが発生しており、大津波警報も発表されているという想定のもとで訓練がおこなわれました。
実施された訓練プログラムの一部を紹介します。
津波情報・避難指示広報訓練
岸和田市本部事務局広報班、岸和田市消防本部、岸和田警察署の車両により避難指示などの広報がおこなわれました。
津波災害による救助救出訓練
訓練会場近くのマンションを津波浸水危険区域と想定し、1名の要救助者が助けを求めています。
大阪市消防局航空隊の「おおさか」(JA050F)がマンション上空に飛来。ホバリングを開始します。
要救助者のもとへ救助隊員1名がホイスト降下。要救助者を吊り上げる準備を整えたのち、救助隊員と要救助者の2名がホイストにより吊り上げらていきます。
救助活動を終え、帰投する「おおさか」
大規模地震災害による救助救急訓練
待機する泉赤十字特別救護隊、岸和田市消防本部の車両
一足先に消防団や婦人防火クラブと共に救助活動を開始した陸上自衛隊第37普通科連隊
模擬倒壊家屋の屋根を実際にチェーンソーで切ることはせず、切ったという程で進行していきました…汗
一方、陸自第37普通科連隊の横で活動する消防団は、実際にチェーンソーで切っていました…
婦人防火クラブによる心肺蘇生法やAEDの操作方法の訓練披露
泉赤十字特別救護隊などによる応急救護所の設営
岸和田市消防本部によるエアーテント設営
岸和田市消防本部特別救助隊による車両に閉じ込められた要救助者の救助活動
消火訓練
火災が発生し、婦人防火クラブなどによるバケツリレーでの初期消火がおこなわれます。
初期消火が続けられる中、岸和田市消防本部および岸和田市消防団の部隊が到着。消火作業の準備が着々とすすめられます。
岸和田市消防本部の現場指揮所
放水中の岸和田市消防団員
消火に成功し、撤収準備を終えて待機する岸和田市消防本部の隊員
インフラ関連の様々な訓練
岸和田市水防団による水防工法訓練
岸和田造園緑化共同組合による倒木の撤去訓練
大阪府LPガス協会岸和田支部によるLPガス二次災害防止訓練および緊急時の供給訓練
NTT西日本による通信設備復旧訓練
岸和田市上下水道部による水道応急仮設復旧ならびに応急給水訓練
各機関の緊急車両がサイレンを鳴らし、会場内を走る様子をまとめた動画を公開しています。