Engine666をご覧いただきありがとうございます。回収犬(@retriever666)です。
前回に引き続き、11/4、5に開催された緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練で撮影した写真から、僕のお気に入り消防車両を紹介していきたいと思います。
2日目となる11/5には、日本に1台の全地形対応車「レッドサラマンダー」が愛知県・岡崎市消防本部から参加したりとラインナップ豪華だったようですね。1日目のみ撮影に行ったので2日目の参加車両については、他の消防車ファンの方々にお任せしたいと思います。
緊援隊近畿ブロック訓練、僕のお気に入り消防車両!
大阪府隊のお気に入り車両
富田林市消防本部・救助工作車
この救助工作車が会場に来たとき、周辺の消防車ファンから小さな歓声が聞こえて来ました。和歌山県内にはバス型救助工作車が、2017年現在1台も配備されていないので新鮮な印象をうけました。
スタンダードな救助工作車と違い、車内がウォークスルーなどの特徴をもつタイプ。近年導入する消防本部が増えている。
泉州南消防組合・救助工作車
THE2000年代前半標準スタイルの救助工作車。近年、徐々にこの年代の車両も減ってきているだけに見れるうちにたくさん見ておきたいと思います。
堺市消防局・指揮車
赤色だけどなんか違う色!なのがこの堺市消防局の指揮車。ミニカーにもなったことがある有名車両だ。
和歌山県隊のお気に入り車両
和歌山市消防局・高規格救急車
多目的特殊消防車が日本で初めて配備された紀伊分署所属の高規格救急車。よく見かける救急車だけに、「お、こいつが来たか」と心ながらに思いました。
和歌山市消防局 ・救助工作車
和歌山県で唯一の高度救助隊、和歌山市消防局中消防署配備の救助工作車。配備からもうすぐ10年、これからも和歌山を代表する救助隊の車両として活躍していくでしょう。
串本町消防本部・高規格救急車
本州最南端、串本町からやってきたのがこの救急車。「おすまん」という愛称はエルトゥールル号遭難事件以後、友好的な関係が続くトルコにあやかっているものとおもわれます。
車上の白いでっぱりは、衛星電話のアンテナですね。
白浜町消防本部・ポンプ車
今回参加の消防車両の中でも最古参?なのがこちら、白浜町消防本部すさみ署のポンプ車。配備から20年以上たちそろそろ更新でしょうか。古い消防車も最新式に混じって活動している姿はいいですねー
紀美野町消防本部・タンク車
山間部を守るタンク車。1000lの水を積載しCAFS装置も搭載。田舎町を守るヒーローといえる車両です。
圧縮空気泡消火システム。圧縮空気を含んだ泡により、水だけで消火するより効率的な消火活動ができる。
新宮市消防本部・ポンプ車
和歌山県南部、三重県と接する新宮市よりやってきたのがこちらのポンプ車。コンパクトながら重圧な雰囲気漂う車両。
兵庫県隊のお気に入り車両
神戸市消防局・救助工作車
神戸市消防局初のハイルーフタイプの救助工作車がこの北30。独特の風貌だなというのが率直な印象です。
神戸市消防局・救助工作車
こちらは神戸市消防局の誇る特別高度救助隊「スーパーイーグルこうべ」の車両。上記の北30と比べ標準的なスタイルになっている。年代が違うのもあるのでしょうが、同じ消防本部でも年代によって車両のスタイルが違うのが消防車の楽しいところです。
赤穂市消防本部・ポンプ車
シンプルisベスト。メッキバンパーがワンポイントでかっこいい!
西宮市消防局・ポンプ付き救助車
三菱ふそうファイターをベースにハーフシャッターのポンプ付き救助車。西宮消防の特徴的なドアの白いワンポイントもあわさって、僕の好きをまとめた車両に仕上がっています。
いやー好き。本当に好き。
宝塚市消防本部・重機搬送車
宝塚消防からやってきたのがこの重機と搬送車。地震災害となると大活躍間違いなしの頼もしい消防車だ。
尼崎市消防局・救助工作車
尼崎の頭文字「A」をどでかくプリントしたハイルーフタイプの救助工作車。強そうだ。
西宮市消防局・指揮車
欧米の消防車のような雰囲気醸し出す指揮車。ワンボックスタイプの指揮車よりもSUVタイプの指揮車のほうが個人的に好きなんですよ。
神戸市消防局・津波大規模風水害対策車
去年の訓練ではあるトラブルに見舞われた津波大規模風水害対策車。今年は神戸市消防局の車両がやってきていました。(今年はトラブルなく活動できたようです)
西はりま消防組合・救助工作車
派手派手消防車がこちら!西はりま消防の救助工作車。レッドアーマーといわれる独特のデザインのハイルーフキャブ、おおきなイナズママーク、LEDの赤色灯…派手!
京都府隊のお気に入り車両
精華町消防本部・ポンプ車
小さいながらもメッキバンパーにクリアレンズの警光灯、シャッターデザインと黄色いラインがかっこいいポンプ車。
小粒でピリリと辛いと言える車両だなと感じました。
京都市消防局・高規格救急車
国際観光都市である京都の救急車は、超シンプル!和の趣ですかね。
八幡市消防本部・指令車
会場内の駐車場にぽつんといたのがこの車。前部の大きな赤色灯が印象的で、「これパトカーにしても面白そう」と感じました。
奈良県隊のお気に入り車両
生駒市消防本部・救助工作車
古い世代になりつつあるタイプのごつい救助工作車。車両下部が黒く塗装されているのがかっこいいですよね。どこか装甲車のような雰囲気じゃないですか?
奈良市消防局・化学車
出ました!奈良県の消防車両の中でいま一番の珍品。なんとフロントバンパーに放水銃を設置した日本でもこの車両だけの仕様。実際の使い勝手はどうなのかとても気になるとともに、なかなか思い切ったチャレンジだなと感じます。
三重県隊のお気に入り車両
桑名市消防本部・救助工作車
ごつい!
奈良・生駒消防の救助工作車と似た感じですが、この年式の救助工作車はどれも高床で重圧な雰囲気です。
これぞ漢の消防車?
四日市市消防本部・タンク車
消防車といえばごつごつした重圧な雰囲気も一転、いまやこんなスタイリッシュなタイプが主流になっています。
四日市消防のこの車両は、シャッターデザインがいいですね!
滋賀県隊・福井県隊のお気に入り車両
湖北地域消防組合・タンク車
ハイルーフ(レッドアーマー)仕様のタンク車。ルーフ部に「CAFS」と入っているのがなんかいい感じですね。またシャッターデザインも派手すぎずシンプルすぎずでセンス良い!
勝山市消防本部・救助工作車
小さいながらもマルチに活躍しそうな印象醸し出すこの車。ごつい消防車もいいですが、細マッチョな感じのコンパクト消防車もまた趣あります。
いかがでしたでしょうか?僕の緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練1日目お気に入り車両まとめ。ほぼほぼ直感で「あーこの車、好き」で選んでいますが、魅力的な消防車はこれ以外にもたくさん参加していました。
実際にこの消防車が活躍する機会がないことがいいですが、かっこいい消防車は頼もしさを感じます。
ではここまで読んでいただきありがとうございました。次回の記事もよろしくお願いします。