Engine666をご覧いただきありがとうございます。回収犬(@retriever666)です。
Twitterでもお伝えしていましたが、消防車両を中心とした乗り物を紹介する特化ブログ「Engine666」を開設しました。記念すべき1つめの記事は11/4、5の2日間に渡り、堺市堺区の堺泉北港堺2区基幹的広域防災拠点(以下、堺会場)および大阪市此花区の舞洲消防訓練用地(以下、舞洲会場)で開催された緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練会場で撮影した消防車のシャッターデザインのまとめです。
1日目の堺会場にきていた消防車が中心となっていて、舞洲会場の方にいた車両については一部のみとなります。また奈良県の方ごめんない…1台も奈良県の消防車のシャッターデザインを撮れていないので、奈良県の消防車のシャッターデザイン掲載はありません。。。
それでは27パターンの消防車のシャッターデザインコレクション、ご覧ください。
シンプルisベスト?関西圏の消防車のシャッターデザインコレクション
大阪府内の消防車のシャッターデザイン
大阪市消防局
日本国内では東京消防庁に次ぐ規模を誇る大阪市消防局。狭い道が多いという管轄地域の特性から配備されている車両が小型のものが多いのが特徴です。
この車は救助車ですが、シャッターデザインは英語で「OSAKA RESCUE」というシンプルなものです。
堺市消防局
大阪府内第2の都市、堺市および隣接の高石市を管轄とする堺市消防局。その堺市消防局特別高度救助隊「フェニックスレスキュー」が運用する救助工作車のシャッターデザインは、市民からの公募で決定したフェニックスレスキューのシンボルマークを中心としたものです。
富田林市消防本部
こちらは南河内地域の富田林市、河南町、太子町、千早赤阪村を管轄とする富田林市消防本部の救助工作車。
府内では珍しいバス型車体、派手めなロゴマークと英字表記がかっこいいです。
吹田市消防本部
大阪万博、千里ニュータウンでおなじみの吹田市。吹田市を管轄とする吹田市消防本部高度救助隊の救助工作車はオレンジの線が特徴的なデザイン。
左上のARS(Advanced Rescue Suita)のマークもかっこいいです。
豊中市消防局
大阪国際空港があることでおなじみ豊中市および能勢町を管轄とする豊中市消防局。この車両は北消防署に配置されている高度救助隊「HEART(HEAVY RESCUE TEAM)」の運用する車両です。
赤く塗装されていないシャッターに、黄色の「HEAVY RESCUE TEAM」の文字が、力強さを感じさせるデザインです。
守口市門真市消防組合
パナソニックの本社があることでおなじみの守口市、門真市を管轄とする守口市門真市消防組合。
1枚物の大きなシャッターに赤と緑のラインが特徴的なデザインです。この赤と緑はなにを表しているのか気になりますね。
和歌山県内の消防車のシャッターデザイン
那賀消防組合
和歌山の那賀地域、岩出市および紀の川市を管轄とする那賀消防組合。中消防署配備の救助工作車ですが、黄色のイナズママークが力強く配色もバランスのとれたものでカッコいいです。
紀美野町消防本部
生石高原やみさと天文台が有名な和歌山県中部の山間部にある紀美野町。紀美野町を管轄する紀美野町消防本部のタンク車の後部シャッターは、シンプルに英字表記のみのデザイン。
日高広域消防事務組合
安珍清姫伝説で有名な道成寺、備長炭でおなじみ県中部の日高郡6町(日高町、美浜町、由良町、印南町、みなべ町、日高川町)を管轄する日高広域消防事務組合。
2015年末に更新配備されたこちらの救助工作車のシャッターデザインは、公式サイトによると「迅速に現場へ駆けつけ、迅速に救出する」をコンセプトとし、大きな隼が特徴的です。
兵庫県内の消防車のシャッターデザイン
三木市消防本部
神戸市のベッドタウン、三木市を管轄する三木市消防本部。ポンプ車のシャッターデザインは、控えめかつシンプルに「MIKI」と英字表記。
お菓子や洋服のブランドロゴ感がありますね。
小野市消防本部
神戸、姫路の両市のベッドタウン、小野市を管轄する小野市消防本部。こちらはタンク車でしょうか?のシャッターデザインは、無地!
シンプルisベストな消防車ですね。
西宮市消防局
甲子園球場が有名な西宮市を管轄する西宮市消防局。ポンプ付き救助工作車?のシャッターデザインは、白いイナズマとRescueの文字、黄色いCAFS(圧縮空気泡消火装置)の文字のシンプルなものです。
赤穂市消防本部
赤穂浪士ゆかりの地である赤穂市および上郡町、たつの市と佐用町の一部を管轄する赤穂市消防本部。こちらのポンプ車は後部のシャッターに大きくAKOとデザインされていますが、側面はシンプルなものです。
猪名川町消防本部
多田銀銅山が有名な猪名川町を管轄する猪名川町消防本部。こちらのポンプ車はIの字が特徴的なデザイン。
Fire suppression teamのフォントが僕は好きですねー。
尼崎市消防局
県南部の工業都市、尼崎市を管轄する尼崎市消防局。消防防災課に組織されている高度救助隊が運用する救助工作車のデザインは、どでかいAが特徴的なデザインです。
加古川市消防本部
東播磨地方の中心都市である加古川市と加古郡の2町を管轄する加古川市消防本部。高度救助隊が運用する救助工作車のシャッターデザインは、水の流れを表しているかのような青いラインが特徴的なものです。
西はりま消防組合
たつの市、相生市、宍粟市、佐用町、太子町を管轄する西はりま消防組合。宍粟消防署配備?のこの救助工作車のシャッターデザインは青と黄の大きなイナズママークが特徴的です。
神戸市消防局
港町神戸市を管轄する神戸市消防局。その神戸市消防局の特別高度救助隊「スーパーイーグルこうべ」のシャッターデザインは、ゴールドのワシが特徴的なもの。ちなみに神戸市消防の他の救助工作車には白いワシがデザインされています。
京都府内の消防車両
精華町消防本部
国立国会図書館関西館が立地する京都府南部の町、精華町を管轄する精華町消防本部。こちらのポンプ車はヨーロッパやアメリカの消防車のようなデザイン。
PROFESSIONAL SPIRITの文字がいい!
三重県内の消防車両
四日市市消防本部
三重県最大の都市、四日市市および朝日町、川越町を管轄する四日市市消防本部。こちらの救助工作車は、シンプルに黄色と白でデザインされたものです。
鳥羽市消防本部
志摩半島に位置する鳥羽市を管轄する鳥羽市消防本部。こちらのタンク車はシンプルに白字でWATER TANK FIRE ENGINEと表記されています。
桑名市消防本部
ナガシマスパーランドがあることなどで三重屈指の観光都市である桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町を管轄する桑名市消防本部。こちらの救助工作車は白の三本ラインと上から落ちてくるような感じのラインが特徴的なものです。
滋賀県内の消防車両
大津市消防局
琵琶湖や比叡山が有名な大津市を管轄する大津市消防局。やはり大津といえば琵琶湖!こちらの救助工作車のシャッターデザインも琵琶湖がはいっています。
湖北地域消防組合
湖北地域に位置する長浜市、米原市を管轄する湖北地域消防組合。こちらのタンク車?はシンプルながらも青いラインと消防のロゴマークがかっこいいデザインです。
福井県内の消防車両
敦賀美方消防組合
日本海に面した港町である敦賀市、美浜町、若狭町の一部を管轄する敦賀美方消防組合。こちらの救助工作車のシャッターデザインは、公式サイトによると白い砂浜と青い海、緑豊かな山を表しているようです。
勝山市消防本部
県立恐竜博物館があることで有名な勝山市を管轄する勝山市消防本部。こちらの救助工作車は、小さな車体に大きな白いイナズママークで力強さを感じるデザインとなっています。
いかがでしたでしょうか?
地域ごとに様々なシャッターデザインの消防車が活躍しています。街中で見かける消防車のシャッターデザインを気にかけてみるのも面白いですよ。
それでは、初記事をここまで読んでいただきありがとうございました。次回の記事もよろしくお願いします。